Design

読みやすさが変わるチラシ|文字の配置とフォント選び

文字の配置で変わるチラシの印象

チラシは「読んでもらえるかどうか」が勝負です。情報を詰め込みすぎると読みにくくなり、逆に余白が多すぎても伝わりません。見出し・本文・補足情報を整理し、視線の流れを意識した配置を行うことで、読みやすさとデザイン性を両立できます。

読みやすいレイアウトのポイント

情報は階層化して配置する

見出しは大きく、本文は中サイズ、補足や注意事項は小さく。階層を意識して文字サイズを変えることで、読む順序が自然に決まります。

行間と余白で呼吸をつくる

文字同士が詰まりすぎていると疲れてしまいます。行間や段落間に余白を持たせることで、読みやすさが一気に改善されます。

写真解説

廃棄物処理業者様のチラシです。3つの事業内容の見出しを大きく、内容は小さくすることで順序を決めさせ、背景の写真も遮らないよう段落や行間の余白を計算して作成しています。窮屈さを減らすため、タイトル周りの余白も意識して空けています。

フォント選びで変わる伝わり方

フォントは単なる文字の形ではなく、ブランドのイメージを表現する要素です。

  • ゴシック体 → 力強くカジュアル、セールやイベント告知に向いている
  • 明朝体 → 上品で知的、美容・教育・高級感を演出する業種に合う
  • 手書き風・装飾フォント → 親しみや遊び心を表現、ただし使いすぎると逆効果
写真解説

国際女性デーの啓発チラシです。女性をテーマにした日なので女性らしさを出すために明朝体のフォントでも流れるような柔らかいフォントを選び装飾もすることで上品さと優しさを表現したチラシにしました。

強調表現でメリハリをつける

すべての文字を同じ大きさや色にすると、重要な情報が埋もれてしまいます。

  • キャンペーン情報は太字+カラー
  • 注意事項は小さめ+落ち着いた色
  • 電話番号やQRコードは大きく

このように強弱をつけることで、読み手の目線を自然に誘導できます。

写真解説

麻雀店のオープンチラシです。OPEN!の情報と2時間無料!のキャンペーン情報を黄色と赤色で対比させることでお互いが目立つようにしました。明度差も大きい上に赤色は色の波長が長く目立つのでセールス案内に最適です。

まとめ:文字とフォントはデザインの基礎

チラシの読みやすさは、文字の配置とフォント選びで大きく変わります。

  • 配置は階層化して整理
  • 行間と余白を活かす
  • フォントは目的に合わせて選ぶ
  • 強調表現でメリハリをつける

この4つを意識するだけで、情報が伝わりやすく、行動につながるチラシに仕上がります。

読みやすく伝わるチラシを作りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
定額制デザインサービスの詳細もご覧いただけます。

チラシの制作実績もご参照ください⬇︎

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. ロゴデザインの基本|ブランドを形にする第一歩

  2. 読みやすさが変わるチラシ|文字の配置とフォント選び

  3. 反応率を上げるチラシ配布|ターゲット別アプローチ法

  4. チラシデザインの基本|効果が出る3つのポイント

  1. 名刺デザインの基本|第一印象を決めるレイアウトと色使い

  2. 見積もり不要で気軽に外注!定額制デザインサービス『コーサク!』始めました

  3. グラフィックデザイナーに期待してほしいこと|広告界のシェフが語る仕事の本質

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP